発明者:秋山泰、大上雅史、柳澤渓甫、吉川寧
出願日:2020.11.13
出願番号:特願2020-189856(国内優先権主張)
発明者:秋山泰、大上雅史、柳澤渓甫、吉川寧
出願日:2021.2.17
出願番号:特願2021-23750
公開日:2022.5.25
公開番号:特開2022-78924 (P2022-78924A)
発明者:秋山泰、大上雅史、柳澤渓甫、吉川寧、杉田昌岳、藤江拓哉、杉山聡、村田翔太朗
出願日2021.2.26
出願番号:特願2021-31234
登録日:2022.4.11
特許番号:特許第7057003号 (P7057003)
発明者:秋山泰、大上雅史、柳澤渓甫、吉川寧、李佳男
出願日:2021.3.5
出願番号:特願2021-35648
登録日:2022.4.11
特許番号:特許第7057004号 (P7057004)
李 佳男 | "Development of Prediction Models for Membrane Permeability and Plasma Protein Binding of Cyclic Peptides with Multi-Level Molecular Features by Deep Learning", 2024.12 |
---|---|
伴 兼弘 | "Improved Matrix Factorization Model for Drug-Target Prediction and Its Enhancement Techniques", 2019.3 |
柳澤 渓甫 | "Fast structure-based virtual screening with commonality of compound substructure", 2019.3 |
鈴木 脩司 | "Faster Protein Sequence Homology Searches for Large-scale Metagenomic Data", 2015.3 |
大上 雅史 | "Protein-Protein interaction Network Prediction Based on Tertiary Structure Data", 2014.3 |
Aizhen Ren | "Speedy double bootstrap method and its application for assessing the statistical reliability of estimated phlogenetic trees", 2014.3 |
Wisnu Ananta Kusuma | "Combined Approaches for Improving the Performance of de novo DNA Sequence Assembly and Metagenomic Classification of Short Fragments from Next Generation Sequencer", 2012.3 |
齋藤 那哉 | "フラグメントに基づく化合物立体配座検索システムの構築", 2025.3 |
---|---|
寺倉 慶 | "分子動力学シミュレーションに基づく環状ペプチドの膜透過過程の速度論的な解析", 2025.3 |
渡辺 銀河 | "構造および配列的特徴を統合したスコアに基づくASO活性予測", 2025.3 |
能祖 雄大 | "分子動力学シミュレーション軌跡データから抽出した位置依存特徴量に基づく環状ペプチドの膜透過性予測", 2024.3 |
山田 真衣 | "化合物評価順序に注目したタンパク質化合物ドッキングツールREstrettoの高速化", 2024.3 |
Lianwen Zhu | "Fragment Analysis of Drug Candidate Molecules Toward a Fragment-aware Compound Database for Rapid Virtual Screening", 2023.9 |
稲垣 雅也 | "フラグメント化された化合物立体構造データベースの構築", 2022.3 |
津嶋 佑旗 | "タンパク質表面との結合親和性を考慮した長距離フラグメントリンキング手法の開発", 2022.3 |
Max Druyvesteyn | "Improved protein-protein docking using arbitrary docking-derived protein interface predictions", 2021.9 |
杉山 聡 | "分子動力学法による環状ペプチドの細胞膜透過性予測システムの開発および細胞膜透過メカニズムの解析", 2021.3 |
松野 駿平 | "ドッキング計算を用いたGPCRとタンパク質の相互作用予測", 2021.3 |
李 佳男 | "環状ペプチドの血漿タンパク質結合率予測手法の開発および重要な部分構造の分析", 2021.3 |
高畠 和輝 | "圧縮アミノ酸を用いた二段階のシード探索によるメタゲノム配列相同性検索の改良", 2020.9 |
久保田 陸人 | "共通な部分構造の再利用による高速なタンパク質リガンドドッキング手法の開発", 2020.3 |
渡辺 紘生 | "マルチノード・マルチGPU 上での網羅的なタンパク質間相互作用予測の高速化", 2020.3 |
Ran Lu | "Trend Analysis of Human Gene ResearchBased on Text Mining", 2019.9 |
伊井 良太 | "分子グラフ上の距離を考慮したグラフ畳込みニューラルネットワークによる化合物活性予測", 2019.3 |
林 孝紀 | "代表タンパク質群との構造アラインメントを用いた高速なタンパク質間相互作用予測", 2019.3 |
黄 毅聰 | "拡張サンプリング法による環状ペプチドの膜透過性予測システムの開発", 2019.3 |
山澤 まりな | "超高速メタゲノム解析のための系統・機能アノテーションシステムの開発", 2019.3 |
後藤 公太 | "配列相同性検索ツールGHOSTZ-GPUのMPI環境における高速化", 2018.3 |
山本 悠生 | "クラウド上の分散GPU環境におけるタンパク質間相互作用予測計算フレームワークの開発", 2018.3 |
小峰 駿汰 | "重み付きオフラインキャッシュアルゴリズムの提案と化合物フラグメントドッキングへの応用", 2017.3 |
鈴木 翔吾 | "ランク学習による化合物バーチャルスクリーニングの改良", 2017.3 |
柳澤 渓甫 | "フラグメント分割に基づく高速な化合物プレドッキング手法の開発", 2016.3 |
相澤 洋輔 | "ディープラーニングを利用したタンパク質天然変性領域の予測", 2015.3 |
青山 健人 | "エクソーム解析パイプラインのスーパーコンピュータ「京」による大規模並列化", 2015.3 |
小幡 康文 | "タンパク質ドッキングと配列情報特徴解析の融合によるタンパク質間相互作用予測の高精度化", 2015.3 |
伴 兼弘 | "化合物-蛋白質ドッキングにおけるグリッド分散配置による配座探索の改良", 2015.3 |
金 韓永 | "Westfall-Young法を用いたエンリッチメント解析の感度改善と高速化", 2015.3 |
斎藤 有紀 | "ゲノムワイド関連解析に向けた無限次元多重検定法のグラフ構造に対する拡張", 2015.3 |
小松 祐城 | "拡張されたナイーブベイズを用いたメタゲノム配列の系統分類", 2014.3 |
下田 雄大 | "GPUとMICによるタンパク質間ドッキング計算の高速化とアクセラレータ間の比較", 2014.3 |
藤原 隆之 | "遺伝子融合を用いたタンパク質間相互作用予測パイプラインの開発", 2014.3 |
渡部 翔 | "GPUを用いた高速な配列相同性検索の圧縮アミノ酸によるアルゴリズム改良", 2014.3 |
山本 航平 | "網羅的なタンパク質間相互作用予測における相互作用予測の改善に関する研究", 2013.3 |
稲吉 一馬 | "能動学習を利用した薬物クリアランス経路予測の改良", 2012.3 |
鈴木 脩司 | "クエリとDBの双方にSuffix Arrayを用いた配列相同性検索の高速化", 2012.3 |
堀田 駿 | "SVMを用いた薬物のクリアランス経路予測と精度の向上", 2012.3 |
池田 和史 | "特徴選択とサポートベクターマシンを用いた薬物トランスポーター予測システムの構築", 2011.3 |
大上 雅史 | "立体構造情報に基づく網羅的タンパク質間相互作用予測に関する研究", 2011.3 |
尾渡 裕成 | "タンパク質-リガンド間の結合性解析の自動パイプライン化", 2011.3 |
並木 洋平 | "次世代シーケンサーから得られたDNA配列の高速クラスタリングに関する研究", 2011.3 |
年本 広太 | "サポートベクターマシン(SVM)を用いた薬物クリアランス経路のin silico予測と特徴選択による精度向上", 2010.3 |
松﨑 裕介 | "分子動力学法に基づくタンパク質構造アンサンブル解析とそのドッキング予測への応用", 2010.3 |
梅野 太輔 | "大量DNA配列断片のマッピング処理に関する研究", 2009.3 |
中野 諒也 | "フラグメントに基づくタンパク質化合物ドッキング計算へのイジングモデルの適用", 2025.3 |
---|---|
米山 慧 | "立体構造類似性に着目したフラグメントベースドバーチャルスクリーニングへの化合物代表フラグメント集合の決定", 2025.3 |
赤木 果歩 | "共溶媒分子動力学法による化合物ドッキング向けのバイアス情報の取得", 2024.3 |
清水 正義 | "有望なフラグメント配置対に基づく化合物プレスクリーニング手法の開発", 2024.3 |
布部 絢子 | "フラグメントベースドバーチャルスクリーニングへの利用を目指した化合物フラグメント集合の選定", 2024.3 |
齋藤 那哉 | "フラグメント対とその相対位置から検索可能な化合物立体配座データベースの構築", 2023.3 |
渡辺 銀河 | "標的RNAの高次構造予測による低活性ASO候補配列の推測", 2023.3 |
玉野 史結 | "Gapmer型ASOにおけるオフターゲット効果のリスク評価手法の提案", 2022.3 |
能祖 雄大 | "分子動力学シミュレーション軌跡データからの環状ペプチドの膜透過性と相関が高い特徴量の抽出", 2022.3 |
山﨑 眞拓 | "結合エネルギーを考慮したゲノムワイドな高速短鎖核酸配列検索手法の開発", 2022.3 |
井澤 和也 | "標的配列との結合・開放エネルギー推定に基づくアンチセンス核酸の阻害活性モデルの研究", 2021.3 |
本永 優斗 | "フラグメント対の相対位置に注目したタンパク質―化合物ドッキングにおける候補の絞り込み", 2021.3 |
稲垣 雅也 | "深層学習技術による薬剤候補化合物の生成手法に関する研究", 2020.3 |
津嶋 佑旗 | "中分子創薬のためのフラグメントベース分子設計手法の開発", 2020.3 |
村田 翔太朗 | "二次元分子記述子を用いた機械学習による環状ペプチドの細胞膜透過性予測", 2020.3 |
山田 雄太 | "機械学習を用いた環状ペプチドの膜透過性予測手法の開発", 2020.3 |
松野 駿平 | "相互作用残基ペア予測を用いたマルチドメインタンパク質の立体構造予測手法の改良", 2019.3 |
李 佳男 | "機械学習を用いた中分子の体内安定性予測手法の改良", 2019.3 |
久保田 陸人 | "共通な部分構造の再利用アルゴリズムを用いたタンパク質リガンドドッキング手法の開発", 2018.3 |
多治見 隆志 | "中分子の体内安定性を予測する機械学習手法の研究", 2018.3 |
渡辺 絋生 | "ミトコンドリアに関連したタンパク質間相互作用予測データベースの開発", 2018.3 |
林 孝紀 | "タンパク質間相互作用予測統合データベースMEGADOCK-WEBの改良とクラウド計算環境との連携", 2017.3 |
山澤 まりな | "GHOSTZ-GPUを用いた口腔内メタゲノム解析", 2017.3 |
後藤 公太 | "SHAKE法に着目した分子動力学計算のマルチコアCPU/GPU環境上での高速化", 2016.3 |
長澤 一輝 | "タンパク質間相互作用予測結果データベース及び表示系の構築", 2016.3 |
藤井 智也 | "GPUを用いたメタゲノム配列相同性解析ツールのMPI並列化と応用", 2016.3 |
山崎 卓郎 | "タンパク質-化合物相互作用ネットワークのリンクマイニング", 2016.3 |
小峰 駿汰 | "ビームサーチを用いた高速なフラグメント伸長型ドッキングアルゴリズム", 2015.3 |
杉原 舜 | "低分子化合物二次元構造比較システムの改良", 2015.3 |
鈴木 翔吾 | "機械学習を用いたヒト c-Yes キナーゼ阻害化合物の予測", 2015.3 |
中嶋 悠介 | "エネルギーグリッド型タンパク質-化合物ドッキングのGPGPUを用いた高速化", 2015.3 |
蓮実 梢 | "顧みられない熱帯病創薬支援のための統合データベースシステムの改良", 2014.3 |
柳澤 渓甫 | "半教師付き学習を用いた薬物クリアランス経路予測", 2014.3 |
小幡 康文 | "GPGPUによるタンパク質タンデム質量分析の高速化", 2013.3 |
齊藤 有紀 | "結合自由エネルギー予測を用いたクリアランス経路予測の改善に関する研究", 2013.3 |
吉川 舜亮 | "Sparse k-mer graphアルゴリズムの評価とVelvetへの実装", 2013.3 |
杉浦 典和 | "ハッシュテーブルの分割によるde novoアセンブリの改良", 2012.3 |
竹内 亮 | "メタゲノム配列の分類問題におけるマルコフ連鎖を用いた特徴抽出", 2012.3 |
藤原 隆之 | "タンパク質間ドッキング予測における目的関数の機械学習を用いた動的調整", 2012.3 |
下田 雄大 | "タンパク質間ドッキング予測における実空間での効率的な評価スコア計算方法の研究", 2012.3 |
坂田 幸佑 | "GPUを用いた配列相同性検索ツールのマルチGPU向け最適化", 2011.9 |
山本 航平 | "タンパク質間ドッキング計算結果の可視化とその結果の解析", 2011.3 |
鈴木 修司 | "GPUによるDNA断片配列の高速マッピング", 2010.3 |
堀田 駿 | "薬物のクリアランス経路予測のためのウェブアプリケーションの開発", 2010.3 |
池田 和史 | "ブースティングによる薬物クリアランス経路予測", 2009.3 |
大上 雅史 | "物理化学的相互作用の導入によるタンパク質間相互作用予測システムの高精度化", 2009.3 |
並木 洋平 | "パイロシーケンシング法で決定されたDNA配列の読み取り誤差の訂正", 2009.3 |
年本 広太 | "機械学習による薬物のクリアランス経路の予測", 2008.3 |
松﨑 裕介 | "タンパク質相互作用推定のためのドッキング後処理システムの開発", 2008.3 |